過去の展覧会

「せいのもとで lifescape」

「せいのもとで lifescape」

会期: 2014年9月5日(金)~ 10月12日(日)

資生堂は1872年に、日本で初めての洋風調剤薬局として創業しました。社名の「資生」は中国の『易経』の一節「至哉坤元 万物資生」から採っており、「すべてのものは大地の恵みから生まれる」という意味があります。シンボルマークの「花椿」 (※1) や、主要なデザインモチーフである「唐草文様」 (※2) は、この「万物資生」の意味を視覚化し、季節が巡るごとに新しい命を芽吹く植物の生命力を表現するアイコンでもあります。

このたび開催する「せいのもとで lifescape」展は、この「万物資生」の世界観を、展覧会を通じて表現する試みです。ある特定のテーマに基づいて企画される展覧会は数多あり、資生堂ギャラリーでも過去に何回かテーマ展を開催してきましたが、企業ギャラリーであるからには企業の理念をテーマにした展覧会ができないだろうか、という考えをきっかけに本展の企画は始まりました。植物の命を写しとったかのような繊細な木彫りの彫刻をつくる須田悦弘氏がキュレーションを担当し、Christiane Löhr(クリスティアーネ・レーア)氏、志村ふくみ・洋子氏、珠寳(しゅほう)氏、宮島達男氏が出品します。いずれも、生命の尊さを卓抜な感性と技術で表現する作家たちです。

Christiane Löhr氏は、ドイツとイタリアに暮らす彫刻家です。乾燥させた植物を素材に、小さな彫刻をつくります。植物の命が結晶化したような作品は、小さいながら神々しい輝きを放っています。
草木染めの人間国宝・志村ふくみ氏とその娘・洋子氏は、今回、織り上げた着物ではなく、「植物の命」で染めた糸そのものの美しさを引き出す展示を行います。須田氏のアイディアによる、志村ふくみ・洋子両氏初のダイナミックなインスタレーションです。
珠寳氏は、京都・銀閣 慈照寺の花方。今回は銀閣 慈照寺境内で花をいける様を記録した映像作品を展示します。花の凛とした姿は、「花のこえをきく」と語る、珠寳氏の真摯な気持ちの顕れでしょう。映像には国宝・東求堂も登場します。
須田氏も含め、上記の作家たちは花や植物を素材、あるいはモチーフにしていますが、宮島達男氏は全く違います。LEDを用いたデジタルカウンター作品で世界的に有名な宮島氏は、「それは変化し続ける、それはあらゆるものと関係を結ぶ、それは永遠に続く」という一貫した制作コンセプトが示す通り、繰り返し再生する命の尊さを表現しています。今回は、展示空間に合わせた新作インスタレーションが登場します。
上記の作品に加え、須田氏のセレクトによる、花椿や唐草文様をあしらった資生堂の商品パッケージ、広告物なども展示します。もちろん、須田氏の彫刻も会場のどこかに存在します。

異色の顔ぶれによる個性的な作品たちが織り成す「万物資生」の世界。須田氏の初キュレーション、志村氏の初インスタレーションなど、見どころが満載です。どうぞご期待ください。

※1 花椿マーク

※1 花椿マーク

※2 資生堂唐草(包装紙)

※2 資生堂唐草(包装紙)

■出品作家と作品紹介

須田悦弘 1969年、山梨県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。1993年の初個展以来、本物と見まがう繊細な木彫りの草花を人目につかない場所にそっと挿す独自のインスタレーションを国内外で展開している。主なパブリックコレクションは<此レハ飲水ニ非ズ>(原美術館 東京)、<チューリップ>(国立国際美術館 大阪)、 <バラ>(金沢21世紀美術館)など
Christiane Löhr
(クリスティアーネ・レーア)
1965年、ドイツ ヴィースバーデン生まれ。1985年、ボン大学でエジプト考古学、古典、歴史を学ぶ。1996年、デュッセルドルフ美術アカデミー ヤニス・クネリス教室修了。美術アカデミー在学中から植物や馬の毛などの自然素材を用いた彫刻をつくり始め、注目を集める。主なパブリックコレクションは<Seed Bag>(ヴァンジ彫刻庭園美術館 静岡)、<Seed Bag><Two Little Domes>(ボン市立美術館 ドイツ)、<Pendant><Little Hair Chalice>(パンザ・コレクション バレーゼ イタリア)など。2015年にヴァンジ彫刻庭園美術館で個展が予定されている
志村ふくみ 1924年、滋賀県生まれ。30歳のころから本格的に織物の道を歩み始め、黒田辰秋、富本憲吉らに師事。1968年に京都・嵯峨野に移り住む。1990年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に、1993年、文化功労者に選ばれる。文筆にも優れ、大佛次郎賞、日本エッセイスト・クラブ賞などを受賞している。2014年、京都賞受賞
志村洋子 1949年、東京生まれ。32歳の時、母・ふくみを師として染織の世界を志す。1989年、織物を通して文化を総合的に学ぶ場として「都機工房(つきこうぼう)」を創設。作品制作の傍ら、ふくみとともに後進の育成を続ける。2013年、染織を通して魂の教育を行う場として「アルスシムラ」を開校
珠寳(しゅほう) 1967年、神戸生まれ。2004年から銀閣 慈照寺にていけ花を担当。2008年に慈照寺国際交流を開始し、パリ、香港などで禅・茶花香の講座など、多岐に亘るプログラムを毎年実施。メキシコ、モナコ、ポートランド(米国)からも招聘を受ける。2011年、慈照寺研修道場の開場と同時に、銀閣 慈照寺研修道場 花方教授・珠寳となる。2013年10月『造化自然 銀閣慈照寺の花』を出版。2014年9月には、パリ市チェルヌスキ美術館と恊働し、所蔵銅製花器に花を合わせた本を出版の予定
宮島達男 1957年、東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。1987年に初めてLEDの作品を発表、以後、世界各地で作品を発表している。1995年からは、長崎で被爆した柿の木の苗木を植樹するアートイベント「時の蘇生 柿の木プロジェクト」を並行して展開している。現在、東北芸術工科大学副学長・デザイン工学部長。主なパブリックコレクションは<Counter Void>(テレビ朝日 六本木)、<Keep Change, Connect with Everything, Continue Forever>(東京都現代美術館)、<角屋>(ベネッセアートサイト直島)など

■参考写真

※図版は参考写真であり、出品作品とは異なります

須田悦弘 「椿」 2003年 木に彩色 資生堂アートハウス蔵 撮影:桜井ただひさ

須田悦弘 「椿」
2003年 木に彩色
資生堂アートハウス蔵
撮影:桜井ただひさ

クリスティアーネ・レーア 「小さな円蓋」 2013年 植物の茎 14 x 13 x 12 cm Courtesy of taguchi fine art

クリスティアーネ・レーア 「小さな円蓋」
2013年 植物の茎 14 x 13 x 12 cm
Courtesy of taguchi fine art

志村ふくみ・洋子 本展に出品予定の染めた糸 2014年

志村ふくみ・洋子
本展に出品予定の染めた糸
2014年

珠寳 2013年 仏チェルヌスキ美術館にて 撮影:宮本敏明

珠寳
2013年 仏チェルヌスキ美術館にて
撮影:宮本敏明

宮島達男 「Changing Time with Changing Self No.25-W」 2002年 LED, IC, electric wire, mirror, stainless steel panel,etc 264 x 264 x 15 cm 霧島彫刻の森美術館蔵 撮影:木奥惠三 Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE

宮島達男 「Changing Time with Changing Self No.25-W」
2002年 LED, IC, electric wire, mirror, stainless steel panel,etc
264 x 264 x 15 cm
霧島彫刻の森美術館蔵 撮影:木奥惠三
Courtesy of SCAI THE BATHHOUSE

■関連企画 「せいのもとで lifescape」展 ギャラリートーク&献花

募集は終了しました。

以下の内容でイベントを開催します。(日本語のみ)

須田悦弘(現代美術家、本展ゲストキュレーター)と珠寳(京都銀閣寺慈照寺 花方) の対談、および珠寳による献花

日時 : 9月28日(日)14:00~16:00
締切 : 9月9日(火)
会場 : 花椿ホール(資生堂銀座ビル3階)東京都中央区銀座7-5-5
定員 : 200名
参加費 : 無料

※予告なく内容が変更になる場合があります。
※やむを得ない理由により、中止する場合があります。

お問い合わせ : 資生堂ギャラリー
tel. 03-3572-3901 fax. 03-3572-3951

■「せいのもとで lifescape」展 開催要項

主催 : 株式会社 資生堂
会期 : 2014年9月5日(金)~ 10月12日(日)
会場 : 資生堂ギャラリー
〒104-0061
東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階
Tel:03-3572-3901 Fax:03-3572-3951
平日 11:00~19:00 日曜・祝日 11:00~18:00
毎週月曜休(月曜日が休日にあたる場合も休館)
入場無料

展示風景

撮影:桜井ただひさ

カタログ

資生堂ギャラリー公式アカウント