過去の展覧会

「椿会展 2004」

「椿会展 2004」

会期: 2004年4月23日(金) 〜 6月6日(日)

「椿会」は1947年、戦後のギャラリー活動を再開するにあたり結成され、以来、時代とともにメンバーを入れ替えながら、2001年に結成された現在の第5次椿会へとつづいています。

members
児玉靖枝、世良京子、辰野登恵子、堂本右美、三輪美津子、山本直彰、青木野枝、イワタルリ、鷲見和紀郎

「作家相互の交流と研鑚の場」という創始の精神のもと、毎年新作の発表を依頼し、その作品をコレクションしていくというユニークな作家支援の方法をとり、これまでに収集した作品は静岡県掛川市の資生堂アートハウスで展示公開しています。

メディアアートやインスタレーションが脚光を浴び、美術に対する認識も大きく変化しつつある今日、第5次椿会はあえて絵画と彫刻というジャンルから美術の現在(いま)を探り、その魅力と可能性に迫ります。2005年までの5年間毎年展覧会を開催し、本展は4回目となります。

京都在住の児玉は、「柳は緑花は紅」というテーマで近年モチーフとしている植物のある光景をしなやかな筆致で描きます。世良は、昨年から活動の拠点をニューヨークへ移し、新たな心境で実験的な作品展開を模索しつづけています。辰野は、日常の中のささいな事柄にスポットをあて、新たな抽象絵画の形式を探ります。今回は300号の大作を試みます。堂本の伸びやかで力強い色彩の上に重ねて描かれる黒く太い線の形は、2001年9月11日を境に様相を変えました。「不確かな現実」に対する人間共通の感情や感覚を喚起させます。名古屋在住の三輪は、友人エバのポートレートを出品します。三輪が描くエバの眼差しは、対面する鑑賞者に「見ること」について静かに語りかけるでしょう。唯一日本画のフィールドで活躍する山本は、イカロス神話をテーマに制作をつづけています。従来の落下する鋭角的な飛沫は、新しい画材と手法によって姿を変え、画面に息づく緊迫したエネルギーは次なる発散の時を期待させます。鉄板を溶断し切り出した「鉄の輪」で、あたかも空気の塊を積み重ねるように軽やかに形態を構築していく青木。見る者の視線の動きとともに形態は変化します。イワタは、鋳造ガラスと木材を組み合わせたインスタレーションを試みます。透過する光を内包し再構築された美しいガラスの塊は強い存在感を放ちます。鷲見は、2002年からダンスをテーマに鋳造ブロンズを用いた古典的彫刻表現に取り組んできました。今回はギリシャ神話のトロイア王女「カッサンドラ」を題材に、敢然と逆風に立ち向かう形を提示します。

また、資生堂ギャラリーでの展示に加え、資生堂アートハウス屋外には、第5次椿会の3名の彫刻家が毎年交代で野外作品を1点ずつ設置しています。本年は青木が新作を制作します。すでに、第1回展では青木、第2回展ではイワタ、第3回展では鷲見が作品を設置しています。

椿会メンバーの変遷

■特別企画「戦後日本美術の多様な断面-椿会50年の歩み-」

毎春恒例の「椿会展」の開催に先駆け、特別企画「戦後日本美術の多様な断面-椿会50年の歩み-」を開催します。「椿会」の開催を通じてこれまでにコレクションしてきた約270点のなかから抜粋した第3次、第4次椿会の作品を展示するとともに、椿会の歴史を記したリーフレットを配布し、椿会50年の足跡を振り返ります。なお本展は、銀座7丁目の資生堂本社ビル内に新たな文化発信施設ハウス オブ シセイドウがオープンすることに合わせて企画されました。ハウス オブ シセイドウでは、椿会の全収蔵作品がデジタル画像でご覧いただけます。

■「戦後日本美術の多様な断面」開催概要

会期 : 2004年4月8日(木) - 4月15日(木) 会期中無休
出品予定作家 : 第3次椿会
奥村土牛、山本丘人、上村松篁、 岩橋英遠、高山辰雄、岡鹿之助
牛島憲之、森芳雄、脇田和 中谷泰、佐藤忠良、舟越保武

第4次椿会
野見山暁治、李禹煥、村上友晴、 滝沢具幸、堀浩哉、小野隆生
堀内正和、飯田善国、小清水漸

展示風景

ギャラリートーク

カタログ

資生堂ギャラリー公式アカウント